山野草と花

山野草と花

クマガイソウが咲きました

今年もクマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が咲きました。花が、源平の合戦で有名な武将熊谷直実が背負っていた母衣に似ていることからその名前がついたと言われています。我が家の庭(?)では年々増えているのですが、環境省が、近い将来絶滅の危険性が高...
山野草と花

我が家の庭に春の兆しが

クロッカスが咲きました。昨年に比べ約1週間遅いでしょうか。マンサクの花も咲いていました。そして、行者ニンニクも芽を出し始めました。
山野草と花

ヤマホタルブクロが咲きました

今年もヤマホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)が咲きました。かつてはその花の姿等から、弱弱しい花なのかなと思っていました。が、ふと気が付くと、何食わぬ顔であちらこちらに陣地を広げて咲いています。思いのほか芯の強い花なのかもしれませんね。
山野草と花

庭の花、スズメバチ捕獲器など

(庭と言えるほどの物か、わかりませんが)庭先で、愛犬よつばとボーっとしていたところ(私の膝上でボーっとするのがよつばの至福のひと時なのです)に、スズメバチが飛来してきました。そこで今年もペットボトルを利用して捕獲装置を、例年と違う装置を作っ...
山野草と花

紅梅後に白梅が、源平続く

紅梅が満開になった後、続いて白梅がほぼ満開になりました。そしてこの後には源平咲きの梅の花が待っています。デジカメは、被写界深度が深すぎて・・・。できるだけ背景と離れるように、絞りを開いて広角にと・・、工夫しているんだけどなぁ、フィルム写真が...
山野草と花

ヤマホタルブクロが咲きました

今年も、キキョウ科ホタルブクロ属の花「ヤマホタルブクロ」が咲きました。
山野草と花

梅の花が咲き始めました

暖かさに誘われて今年も梅の花が開花しました。昨年に比べて10日ほど早い開花になりました。ギョウジャニンニク(行者ニンニク・キトピロ・キトビロ・アイヌネギ等いろんな呼び名があります)も芽を出して、天婦羅や卵とじでいただきます。おいしいのですが...
山野草と花

まず咲くマンサクが咲きました

例年とほぼ同時期に、今年も春を告げる花が咲きました。我が家の庭では、例年クロッカスと一二を争って咲きます。クロッカスはやっと芽を出したばかりですが、これからが早い。今年は、”も”かな?、マンサクの勝ちでした。追いかけるようにクロッカスも咲き...
山野草と花

シンビジウムも復活

この春に咲いた君子蘭と同じ理由で、一度は枯れたと思ったシンビジウム(ラン科 / シュンラン属)が、9年の時を経て再び花をつけました。
山野草と花

人参の花が咲きました

北海道の緑の少ない季節に、料理に使い残った”ヘタ”を緑を求めて水に浸して、芽が出て葉を伸ばし目を楽しませてくれた人参。北海道も新緑の季節を迎え、そのまま処分するのも可哀想に思い土中に植え付けていました。もちろん新たに人参はできませんが、葉を...
タイトルとURLをコピーしました