菜園・山菜

菜園・山菜

間もなく天ぷらに

”田舎暮らし的生活”敷地内で芽を出した、”タラノキ”の芽で”タラの芽”です。(ややこしい)今日、とても気温が上がり、”家の中より表が暑い”一日になりました。その影響で、敷地内のあちらこちらのタラの芽が、急に存在感を増してきました。近日中に天...
菜園・山菜

サツマイモを収穫

”早春から室内で育てた苗”で作ったサツマイモ。外気温が低くなってきたので、今が潮時と収穫しました。あと1か月ほど暖かい日があったらなぁ。と、思いながら・・・。大きいのから小さいのまで。”焼き芋にできる大きさのが3本できたら大成功”と思ってい...
菜園・山菜

ジャガイモを収穫

猫の額ほどの家庭菜園でジャガイモを収穫しました。周囲の落葉樹に葉が茂る頃になると、陽当たりの関係で野菜が上手く育ちません。なのでこの場所は、通常早春から初夏の頃までに「小松菜・ギョウジャニンニク・ヤマウド・タラの芽」などを収穫する場となって...
自然・動物

桜開花とタラの芽

我が家のエゾヤマザクラが昨年より数日遅く開花しました。暖かい日が続くとあっという間に見ごろを迎え、「花の命は短くて・・」になる年も少なくありません。寒いのは嫌ですが、適度な気温でゆっくりと見せて(魅せて)欲しいと思います。タラの芽(ウコギ科...
菜園・山菜

せっせと野良仕事

今日はせっせと野良仕事。キタキツネなどの野生動物侵入防止のネットを修理し、猫の額ほどの畑を耕し、土壌改良のための苦土石灰をすきこみ、そして、生ごみたい肥作り用コンポスト容器を整備しました。良い作物を作るためには良い土づくりから。というわけで...
菜園・山菜

キトピロの天ぷら

本日、我が家で今年初の行者ニンニク(ギョウジャニンニク・キトピロ・キトビロ・アイヌネギ等いろんな呼び名があります)を収穫し、天ぷらにして旨い酒とともに胃袋に収まりました。行者ニンニク(特に天ぷら)は食べるとおいしいのですが、その名の通りニン...
菜園・山菜

椎茸植菌作業実施

昨年4月に強風時の倒木対策で伐採したミズナラを、シイタケ原木にしようと準備してきた物に1,500個の駒菌を植菌し榾木を作りました。ドリルで穴をあけ、駒菌を打ち込む作業をせっせと行い、さすがに腰が痛く、お風呂と湿布薬にお世話になる夜になりそう...
菜園・山菜

さつま芋収穫実施

この初夏から大事に育ててきた「さつま芋」を収穫しました。できればあと1カ月、太陽のもとで育てたいところですが、朝晩の気温が下がり、芋の葉も黄色になり始めたため、残念ながら北海道ではこれが限界かなと思い収穫することにしました。あと1カ月あれば...
菜園・山菜

独活の酢味噌和え

畑から山菜(?)の独活(ウド)を収穫して酢味噌和えにしました。元々は敷地内の林間で育っていた山菜のウドですが、キタキツネ等の小動物から守るため家庭菜園に移植して相当の年月が経過しました。なので山菜と言っていいのか否か疑問のあるところですが・...
菜園・山菜

タラの芽の天ぷら

「田舎暮らし的生活」のささやかな楽しみのひとつ、自宅敷地でタラの芽が収穫できます。本日、天ぷらにして旨い酒とともに我が胃袋に収まりました。「田舎暮らし的生活」を始めてしばらくたったころに、敷地内にタラの芽(タラノキ)があることを発見し大事に...
タイトルとURLをコピーしました