昨夜から今朝にかけて30cmを超える重い雪が積もりました。その雪をかき分けて、Mac Pro(Late2013)A1481が我が家にやって来ました。
ちなみに、除雪車がやってきたのは昼近くになってからでした。
灯油のタンクローリーがラッセルしながら走っていましたので、除雪前に乗用車で走るのは腹を擦って難しいような状況でした。
ーMac Pro(Late2013)A1481ー
・CPU 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5-1650V2
・memory 16GB 1866MHz DDR3
・Graphics AMD FirePro D500 x 2
・storage NVMeSSD PCIe 512GB
Mac Pro(2013)発売当時は、G3とG4Macが現役で頑張っていました。それにiMacも・・。
とても、これ以上、欲しいとは言い出せなかった私です。さすがに人間性を疑われてしまうと思ったものです。
あれから幾星霜・・。喜んでよいのか悲しむべきなのか複雑な心境ではありましたが、その時は突然やって来ました。
今まで現役で頑張っていてくれたMac mini。突然役割を終えてしまったのです。
遡ること数日、「気分も変わっていいんじゃぁない」との妻の後押しもあって、パソコンデスクを変更してディスプレイ台をDIYして、いざ、レイアウト変更すべくMac miniを持ち上げたところ、カラカラカラと異音がしたのです。
原因を探るべく慎重に分解をしたところ、何と赤外線センサー接続用のコネクタの金箔様の物がポロポロと剥離してしまいました。Wi-Fiユニット接続端子も心もとない状況でした。
カラカラカラの原因は、電源コネクタ下のストッパー(?)が外れたもののようでした。
何とか起動するまでに回復させ、取り急ぎアプリケーションのライセンス解除を実施。
終了するのを待っていたようにネットワークに繋がらなくなってしまいました。
解除できて良かったと思います。でなければ、サポートと直接やりとりしなければならないところでした。
今こそMac Proを入手する機会だとばかりに思ったのですが、最新のMac Proは、100万円を超えるような金額が設定されています。今の私には無理ですが、仕事で使うのであればそれでも良いのでしょうね。
そこでやむなく、”高級ゴミ箱”の異名を持つ、Late2013の登場となった次第です。
この機種も、発売時は(システム構成で差はありますが)現行機と同じような価格帯だったと記憶していますが、時を経てこなれた値段で手に入るようになりました。
余談ではありますが
昔々のその昔、Macintosh 2Ci(2はローマ数字)を購入した時を思い出します。内蔵用100MB HDDが別途オプションで、HDDだけで記憶が正しければ20~30万円というような値段でした。セット一式合計でちょっとした車が買えるような今では考えられない金額だったと認識しております。
嘘でも本当でも、妻に”これも仕事のためだ”とか言うことができた良き時代です。
(2022.02.26)
WD Black SN750SE PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe 1TB
Sintech ST-NGFF2013-C NGFF M.2 PCIe SSDアダプタカード
GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク
SSD取り付け取り外しにトルクス8番ドライバーが必要です。
Mac Pro(Late2013)に、(一般的に使用されている)SSDを取り付けるために変換アダプタが必要です。
コメント
ストレージを増量(交換)しました。
取り外したSSDは、不具合発生時の予備として保管しておくことにしました。
詳細は上記本文に。
私も昔Mac Pro(Late2013)を憧れましたが、高額で手が出せませんでした。
ついこの間フリマサイトで入手したが、
最近電源は時々入らないので、修理に出すかそのままあきらめるか悩んでます。
ところで、昔Macintoshはそんなに高かったんですね!
でもよく考えたら、今のMac Proも車買えるぐらいな金額になってますね。。。
カク様
投稿ありがとうございます。
時々電源が入らないことがあるとのこと、NVRAM(PRAM)リセットや保持用電池交換などで解決すればよろしいのですが。
万が一、電源ユニットやロジックボードとなると少々厄介ですね。
私も最近Late2013を購入しました。Mainはmac pro mid 2012を使っていて、サブにmac minin2018を使っています。late2013はthunderbolt(以下Thと記入)端子が厄介ですね。6ケもついていて、late2013愛好者?どうされているのかな?USB Type C をどのようにk活用されているのか?とても興味が有ります。まず①Th2オス-Th2オスのコード②apple正規品でのTh2メス-Th3オス③Th3-Th3のコードでUSB Type3機器に接続 とここまで分かりました。一番簡単なのはTh2のオスとTh3のメスがあれば、超簡単で便利なのですがそのようなものは有るのですか?先輩方々ご教示のほどお願います。
ビー好き様
投稿ありがとうございます。
私を取り巻く環境に流されて(苦笑)、昨今は Windows機のスイッチを入れる機会が増えております。
プリンター複数台をネットワークで、USB端子にはそれぞれHDDを接続1台はCarbon Copy Cloner(Bombich Software, Inc.)でのバックアップに、もう1台は、Time Machineでのバックアップに使用しています。
また、Thunderbolt 2は、Mini DisplayPort – HDMI 変換ケーブルを介してディスプレイに接続しております。
ー「一番簡単なのはTh2のオスとTh3のメスがあれば」ー
逆は見かけるのですが・・。上位互換ということでしょうか?。