ーSOSコール初期設定についてー
NissanConnectを申し込み登録完了通知後に、ナビゲーションシステム設定登録だけではSOSコールは使えません。
日産のウェブサイトで、SOSコールスイッチの赤色・緑色両方点灯しているパターンを元に状況を調べても、「初期設定が完了していないと点灯を続けます」とつれなく、完了するためにはどうするんだよ。と・・・・。
きっと、ユーザー自ら設定をすることなど想定していないのでしょう。
私は NissanConnect にウェブサイトから申し込みましたが、「登録完了のお知らせ」メールは来たけれど。結局自分で設定する以外なかったのです。
情報収集と試行錯誤の結果
1.インテリジェントキーでドアロック解除後乗車する。
2.ドアを閉めてメーター内の表示が消えるまで何もしないで待機する。
3.もう一度ドアを開閉させると、SOSコールの赤と緑のLEDが点灯する。
4.SOSコールの扉(蓋)を開けてボタンスイッチを長押しするとセンターに繋がる。
5.センターから人工音声で車の現在地を告げられるので間違いのないことを確認する。
6.同じくセンターから名前を名乗るように告げられる。
7.先ほど名乗った名前の録音が流れてきて聞こえることを確認する。
聞こえなかったら、いざと言う時会話が成り立たないので、販売店に相談してとかなんとか言ってたな様な気がします。
以上が終了すると、システムON→約5秒間赤と緑のLED点灯→次に緑色の表示灯のみ点灯しSOSコールが使用できる状態であることが示されるようになりました。
SOSコールボタンを押すことによってお騒がせすることになったらどうしよう。などと余計な気を使い疲れてしまいました。もっともこれで繋がるのなら苦労はしなかったけど。
ーメーカーオプションドライブレコーダーについてー
取扱説明書によると、高画質、標準、長時間モードを設定できる仕様になっているようです。その重要性から高画質モードに設定しました。が、目視でもその違いが分かりません。
そこで、解像度が確認できる動画編集ソフトで録画データを確認したところ、高画質に設定しても、フロントが 1216 x 624、リアが 1856 x 576となっています。高画質って何のことでしょう。私の設定方法の正誤を含めて、現在販売店に問い合わせ確認依頼中。
もし、これが仕様であるのなら、リアはともかくフロントは画角が広いことと相まって、前車のナンバープレートが読めない(読みにくい)ドラレコなんて、私にとっては「問題外の外」、使えません。
時間がかかりそうなので(仕様を聞いているだけなのですが、何でだろう?)、取り敢えずはフロントに古いながらも Full HD 録画ができる手持ちのドラレコを仮設することにしましょうか、ネ。
販売店了承のうえでメーカー問い合わせー2023.07.27ー
件名のドライブレコーダーの録画画質の、高画質、標準、長時間モードのそれぞれの仕様(解像度、画素数)についてお尋ねいたします。
録画時間を長時間、標準、高画質のいずれに設定しても解像度は
フロント 1216 x 624
リア 1856 x 576 でした。
また、手動録画実施時でも解像度は変わらず。
photo(静止画)も 1216 x 624(フロントのみのようですね)という状況でした。
念のため、ドラレコ設定画面からシステム初期化を実施し、再度同テスト実施後も変化がないようです。
これが仕様であるのか否かご教示賜りたく存じます。
なお、ソフトウェアバージョンは、Ver.1.30と表示されています。
お客様相談室担当者から答えが返ってきました。ー2023.07.28ー
個人宛てに送っているものなので、電子メールの一部、または全部を転記、転載などその他の目的で使用するな(何故?)と、なっていましたので、その言わんとするところを私なりに要約すると、
「画像サイズは、高画質、標準画質、長時間画質ともに、フロントカメラ:1216×624 pixel、リヤカメラ:1856×576 pixel となっていること、画素数は変更せずに、映像の圧縮率を変更し、録画時間を調整している。」とのことでした。
従前のメーカーオプションドライブレコーダーで”さえ”、Full HDだったのに?。購入を検討されている方は注意が必要です。
コメント(23.08.12)関連
(株)コムテック HDR801 フロントカメラ
コメント(23.08.23)関連
MOP Drive recorder
(株)コムテック HDR801
MOP Drive recorder
(株)コムテック HDR801
コメント(23.09.21)関連
12Vバッテリー本体とマイナス側ターミナルコネクタ交換
コメント
ドライブレコーダーフロントカメラの 1216×624 pixel(つまり75万画素ということだと思います)に納得がいかず、別途ドライブレコーダーを増設しました。
前後カメラそれぞれ200万画素で、マクセル(株)の映像処理技術「ACCENTUALIZER」を使用した映像補正機能(Recolize)を取り入れた、自動車用電子精密機器の開発・設計・製造・販売をしている、株式会社コムテック社製 HDR801 です。
昨今、各種安全運転支援機能が充実しているドライブレコーダーが多いように感じますが、そこは車本体に任せて、ドライブレコーダーとしての基本機能が充実していると思われる機種を選びました。
写真は、上記本文へ。
メーカーオプションドライブレコーダー(MOP Drive recorder)と、後付けしたコムテック製 HDR801 それぞれフロントカメラの比較画像(高画質設定)を上記本文下に加えました。
できるだけ同じ条件で比較できるように、画像に最低限の色彩自動補正と鮮明化(のみ)を加えました。MOP Drive recorderには、車両情報を記録することもでき、有意義なアイテムだと思うのですが・・・。
参考になれば幸いです。
26日のドライブ中に、メーカーオプションのラジオやテレビ等のオーディオ装置の音量調整が出来ないという不具合に遭遇しました。
停車して、車速連動ボリューム機能や音域調整等を含め、あちらこちら調整を試みた結果次のことが判明しました。
スイッチのオンオフ操作はできる。
前後左右のバランス(サウンドポジション)は変更できる。ただし音量は変更できない。
ステアリングスイッチや本体のオーディオスイッチ操作によって、音量表示は変更されるが、音量そのものは変更されない。
という状況でした。
目的地到着後にパワースイッチ(所謂、エンジンスイッチ)をオフにし、相当時間経過後は正常に戻ったようです。
暑さの影響でフリーズしたものがリセットされたということでしょうか?。
その後再現されないことと、運転そのものには直接影響がないため、しばらく様子を見ることとしました。
その他、同型車にコンプレッサー故障によるエアコンの不具合が発生しているとの情報も見かけます。
我が愛車も冷風が吹いていたと思ったら突然温風に変わったり、また冷風になったりとやや情緒不安定。温度センサーがちょっとおかしいだけなら良いのですが(良くはないけれど)これも様子見かな?。
この暑い時に、我が家の”頼みの綱のエアコン”故障って、最悪の事態だけは避けたいものです・苦笑。
初期不良はつきもの。と、分かってはいるものの「技術の日産」などと呼ばれていたころを懐かしく思い出すこの頃です。
過日(17日のことです)、出かける準備のために車に乗り込み、まず窓を開けようとパワースイッチをオン(従来のシステムだとエンジンが始動していない状態)にして窓を開け、次にシステムを始動させようとしたところ、キーをスタートスイッチに近づけるようにとアラートが表示されました。
指示通りにしてもスタートせずに、「e-POWERシステム故障」のアラートが表示され、やがて反応しなくなるという事象が発生しました。
お世話になっているディーラーのキャリアカーに乗って運ばれて行きました。
修理から戻ってきました。
今回は、(取りあえず)システムが始動しない事象が解消されてきました。
調査結果によると、12Vバッテリーのマイナス端子側の接触不良が判明し、バッテリー本体とターミナルコネクタ(接続端子)を交換し、各種試験を経て戻ってきました。
交換した部品を前にして、エンジニアがその原因と思われることと、経緯をきちんと説明してくれたことに納得。
かねてよりの計画通り、上川郡東川町の天人峡温泉「ホテル天人閣」へのお別れのため、往復約1,000Kmのドライブに出発しました。
が、百数十キロ走行したところで「システム故障・取扱説明書を見て下さい」と、アラート発出。システムをOFFにしてしばらく経過後にONにすると何事もなかったかのように起動しました。
しかし、このままドライブを続けることは不安で不可能と判断して、なんとか戻ってまいりました。
しかも、ドライブレコーダーの目的登録地が(過日の12Vバッテリーの接触不良発生時に)初期化され、新たに登録したものが、何故か従前の登録データに戻っているって??。
追って調査の結果、キーの数(ユーザーの数)分それぞれに設定できるようです。つまり設定したときのキーとシステムONにしたときのキーが違っていたということのようです。システムONにしてからもユーザーを変更できるようではありますが。いやぁ・・・参りました。もう勘弁してください。