津波警報が発令された

できごとパソコン

午前08:38頃、突然(当然ですが)、防災無線受信機から警報音が鳴り響きました。
警報が鳴っている間、頭に浮かんだのは「駒ケ岳噴火」あるいは「火災」でした。が、そのあとに続いた内容は、カムチャツカ半島付近での地震による津波注意報でした。
マグニチュードは、8.7と発表されました。
テレビ局によって8.7と言ったり8.8と言ったり、マグニチュードが0.1違うとエネルギーは1.41倍違ったかと・・。

気象庁7月31日10:45発表によるとM8.7。BBC NEWSによると(米地質調査所・USGS発表でしょうか)M8.8となっているようです。

午前09:40頃に津波警報に変更され、当町においても海岸近くの住民に避難指示が発出されました。急に慌ただしくなったように感じました。
また、あちこちのスマートフォン(と言っても2台ですが)からも同様のアラートが鳴り響いていました。

我が家は、想定される最大規模の津波発生時の浸水域を表した「津波危険度MAP(北海道新聞デジタル)」によると浸水区域外ではあるのですが、とりあえず最低限必要なものを車に積み込んで避難準備をしたうえで情報収集に努めました。

愛犬よつばの午後の散歩も、安全・情報を確認したうえで車でさらに高所に移動し、気持ちばかりの散歩となりました。

目の錯覚で海面が上に見える場所です。ガスがかかっているようで海の様子がわかりません。

晴れていると、このように見えるところです。(2023年5月撮影)

 

また、防災無線のアラートが鳴り響いている、このような時に「Microsoft Outlookが起動しなくなった。業務上必要なメールが受信できない」とSOSコールが入りました。
Outlookと一口に言っても new なの classic なの?と昨今はややこしい・・。
テレビ画面の津波情報とパソコンディスプレイを両睨みしながら、出ているアラート画面を送信してもらったところ、所謂 classic でした。
その内容から Outlookデータファイル(.pst)の破損ではないかと判断し、受信トレイ修復ツール(SCANPST.EXE)の在処と使用方法を伝えたところ、忘れたころに(苦笑)修復できたと連絡がありました。データ量が多くて時間がかかった模様です。
あらためて日頃のデータ整理とバックアップの必要性を伝えた次第。

ついでと言っては何ですが、Windows 11 Ver 24H2 の累積更新プログラム アップデート後(と思われる)に、Bluetoothを認識しない事例が複数台見受けられました。
パソコンの完全シャットダウンや Bluetoothドライバ再インストールで動作するようになりました。参考まで。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました